本文へ移動

協力会社との着実なコミュニケーションによる半導体エコシステム競争力の強化

サムスン電子、「2023年協星会分科会議」を開催

  • 共有
subcommittees-with-our-partners-2023-07
subcommittees-with-our-partners-2023-07
サムスン電子は、7月4日から6日までの3日間、協力会社協議会(協星会)の会員社と共に「2023年分科会議」を開催した。協星会は1981年にサムスン電子と協力会社における円滑な協力関係の維持および情報交換、共同技術開発などによる相互発展のためにサムスン電子の1次協力会社の39社で設立された団体で現在208社が会員社として登録されている。 特に、半導体産業は業界の特性上、素材・部品・装置企業の協力を図るため、分科会議を別途運営している。分科会議は、経営情報の共有、業種懸案事項の協議など共生・協力を通じ同伴成長への意志を固めるための場としてサムスン電子と協力会社間の交流の場となってきた。1日目には設備A分科18社、2日目には設備B分科17社、3日目には原材料分科21社が参加した。今回の分科会議では半導体の市況をはじめサムスン電子の持続可能な経営戦略、共生運営政策、共生協力アカデミー支援プログラムが紹介された。 半導体産業の発展のためには、相互補完と協業が不可欠 共生協力センター長のチョン・ワンヨン(サムスン電子副社長)は、「2023年の半導体市況の展望」というテーマで過去20年間の半導体サイクルを分析し、これに基づき、今後の半導体市場を見通した。 特に、チョンは半導体エコシステムを強固にするためのアドバイスを惜しまなかった。また、「半導体産業は一つの技術または一つの企業では発展できない技術集約的産業であり、様々な分野の協業と共生なしには発展できない」として、「韓国は、素材・部品・装置企業と共に成長してこそ競争力のある技術を確保できる」と強調した。
また、チョンは「ESG経営が選択ではなく必須になっただけに、半導体エコシステム内の中堅協力会社のため、カスタマ型ESG経営コンサルティングを提供しサムスン電子のESG経営事例を共有して協力会社も独自のESG経営を実施できるように支援している」として、「素材・部品・装置企業がグローバル企業と肩を並べる競争力を備えられるよう、今後、コミュニケーションをさらに多様化すると共にカスタム型支援プログラムを継続的に開発・拡大していく」ことを明らかにした。 半導体エコシステムを持続可能にする経営
持続可能経営事務局パート長のイ・ハクチョルは、「エコシステムの持続可能経営」というテーマで、「環境」、「労働と人権」、「社会貢献」、「持続可能なサプライチェーン」の4つの分野に対するサムスンの持続可能経営の現状と協力会社との協業方向性について説明した。 業界内で持続可能な経営が重要性を増しているだけに、イは、「持続可能な経営は、サムスン電子だけでなく協力会社と共に努力しなければならない」として、「このため、協力会社のESG経営能力を強化するためのプログラムとESG経営強化コンサルティングを運営・拡大することで、持続可能なエコシステムの構築に最善を尽くしていく」と述べた。 協星会の会員は、Scope 3の炭素排出についても追加質問を続けるなど、持続可能な経営に高い関心を示した。
続いて、共生協力センターのパク・ジンス(サムスン電子常務)は、「半導体産業における共生の必要性とサムスンの推進方向性」をテーマに発表を行った。 超精密、技術集約的産業である半導体は、一つの企業の技術と能力だけで完成できない。そのため、サムスン電子は、「協力会社の競争力がサムスンの競争力」という哲学に基づき、資金支援、革新支援、情緒支援を通じ、共生活動を行っている。 パクは、「サムスン電子にとって重要なのは、11年連続同伴成長最優秀企業や最優秀名誉企業といったタイトルではなく、半導体エコシステムの競争力をいかにしっかり確保できるかということだ。このため、すべての協力会社が強い企業になるまで共生活動を続けていく」として、半導体エコシステム内の競争力を強化するためには、共に取り組むことが重要だと強調した。
続いて、共生協力アカデミーのムン・ビョンドゥ(グループ長)は、「協力会社の競争力向上のためのコンサルティング&教育プログラム」というテーマで、共生協力アカデミーの共生支援プログラム及びコンサルティング教育の変化について発表を行った。ムンは、「協力会社と共に取り組む教育及びコンサルティングとして発展するためには協力会社の積極的な参加とフィードバックが欠かせない。サムスン電子は協力会社のニーズに合った支援を実施するため、そして着実にコミュニケーションを行うと共に半導体エコシステムの持続的な成長のため、最善の努力を尽くしていく」と強調した。
その後、設備購買グループ長のシン・ヨンジュは、 購買政策に関する質疑応答の時間を設け、会員社と積極的にコミュニケーションを行った。
分科会議に参加したLOT VACUUMのオ・フンシク代表は、「共生におけるコアバリューは、コミュニケーションだと思う。サムスン電子との着実なコミュニケーションは、技術革新、人材育成、資金確保などに大きく役立っており、今後もさらにコミュニケーションを続けていけば、協力会社も競争力を確保できるだけでなく、半導体エコシステムをより強固にすることができるだろう」としてコミュニケーションの重要性を指摘した。
サムスン電子は、半導体エコシステムのリーダーとして、協力会社の競争力確保に向け、全力で支援すると共に活発なコミュニケーションを続けていく方針だ。また、持続可能な成長のため。協力会社のESG経営活動も積極的に支援していく計画だ。 協星会/協力会社コミュニケーション/持続可能な経営/持続可能なサプライチェーン/共生協力