本文へ移動

SSDの主要構成要素

  • 共有
難解に感じる半導体の話をわかりやすく説明する、#半導体勉強会へようこそ。 第1回目(#半導体勉強会へようこそ!第1弾 HDDとSSDの違い)に続き、第2回目(#半導体勉強会へようこそ!第2弾 NAND型フラッシュメモリの種類)では、SSD(Solid State Drive)で重要な役割を担う「NAND型フラッシュメモリ」の種類について見てみました。 今回は、NAND型フラッシュメモリをはじめ、SSDの主要構成要素とその役割についてご紹介します。 コンピュータの速度を改善する SSDの主要構成要素
컴퓨터를 빠르게 만드는 치트키! SSD의 핵심 구성요소
컴퓨터를 빠르게 만드는 치트키! SSD의 핵심 구성요소

SSDは、メモリー半導体を記録媒体として使用する次世代の大容量記録媒体です。 1つのコンピューティングシステムともいえます。 PCがCPU、メモリー、そして記憶装置で構成されているように、SSDもPCのCPUと類似した役割を果たすコントローラ(Controller)、データ保存用メモリーであるNAND型フラッシュメモリ(Nand Flash)、そして外部装置とキャッシュメモリの役割を担うDRAMで構成されます。
SSD의 구조에 대한 비유. 책장과 사서의 관계와도 같다
SSD의 구조에 대한 비유. 책장과 사서의 관계와도 같다

第1弾で紹介したように、SSDはHDDの限界を克服し、圧倒的な速度と余裕のある保存容量を誇ります。 これに最も貢献する構成要素が「NAND型フラッシュメモリ」と「コントローラ」です。 NAND型フラッシュメモリがデータの集積度を高めてSSDの容量を高める一方で、コントローラはデータを素早く読み込み、書き込み、エラーを修正してSSDの性能を高めます。 比喩で説明すると、NAND型フラッシュメモリは本を保管する「書斎」、コントローラは本を整理する「司書」に例えることができます。 サムスン電子がSSD市場で他を圧倒して1位を獲得できた秘訣
낸드플래시와 D램, 컨트롤러와 펌웨어가 SSD를 구성하는 구조. 삼성은 이 모든걸 자체 개발중
낸드플래시와 D램, 컨트롤러와 펌웨어가 SSD를 구성하는 구조. 삼성은 이 모든걸 자체 개발중

サムスン電子が2006年から現在まで、世界のSSD市場でシェア1位を14年連続で記録していることをご存知でしたか。 これは、たゆまぬ革新を通じてSSDを実装する主要構成品の技術を内製化したからです。 特に、メモリー半導体を制御するコントローラは、製品の性能を左右する重要な構成要素であるため、独自のコントローラ技術を持たないSSD製造企業は、優秀な技術を持つコントローラ企業の確保に必死でした。 サムスン電子は、早くからコントローラの開発に注力したことで技術の内製化に成功し、このことが世界のSSD市場トップシェアという快挙の大きな原動力となりました。 NAND型フラッシュメモリ分野において、独自の技術力はもとより、世界最大の生産量と市場シェアを誇るサムスン電子ですが、1992年に世界で初めて64M DRAMを開発して以来、メモリー半導体・DRAM市場でトップシェアの座を守り続けていることも大きな意味を持っています。 超格差技術で「次元の違う」 SSDを開発 サムスン電子は2006年に世界で初めてSSDを商用化して以来、企業向けサーバ市場においてもSSDの採択を拡大していきました。 また、プレミアムノートパソコン市場の形成とともに、ノートパソコンへのSSD搭載を増やし、個人向けSSDをリリースしてSSDの普及を牽引しました。
초격차기술로 만든 삼성의 1TB SSD 980PRO
초격차기술로 만든 삼성의 1TB SSD 980PRO

2019年9月には、史上最高の性能を誇る次世代個人向けSSD「980 PRO」をリリースしました。 前モデルの「970 PRO」に比べて速度が2倍速くなったことに加え、安定性も備えており、PCやワークステーション、コンソールゲーム機に高性能を求めていた専門家や一般ユーザーにとっては、最高の製品の登場となりました。 サムスン電子は今後も、高性能SSDの限界を果敢に乗り越えながら、「Flash Memory No.1」のブランドとして最高の製品をユーザーの皆さまにお届けできるよう努めてまいります。 ここまで、大容量の記録媒体であるSSDの主な構成要素についてご紹介しました。 SSDは、PCのように1つのコンピューティングシステムを形成していることを、どうぞお忘れなく。それでは、次回の「#半導体勉強会」でまたお会いしましょう。