本文へ移動

SATA

  • 共有
SATAインターフェースはハードディスク(HDD)や光学ディスクドライブ(ODD)とのデータ転送を行うために作ったコンピュータデータアクセス方法の一種で、PC開発の初期から使われてきた並列転送方法のインターフェース(PATA)に替わるものとして作られた。 SATAインターフェースはPATAインターフェースに比べて安定性、小型化など長所が多い。さらに、データ転送速度も向上し、これまで理論上のデータ転送速度の限界は600MB/sとなっている。 しかし、最近SATAインターフェースで1秒あたりのデータ転送速度の性能の限界を克服した[5]PCIeインターフェース[6]規格が登場したことにより、市場のトレンドが変わりつつある。PCIeインターフェースは現在、1秒あたり3GB/sのデータ転送が可能である。