本文へ移動

n型半導体

  • 共有
n型半導体 [n-type Semiconductor] 純粋な半導体に特定の不純物(第5族元素)を添加して電子(electron)の数を増やした半導体。 純粋な半導体である真性半導体(intrinsic semiconductor)では、原子核に結合している電子が動けないため、電流が流れない。 真性半導体に特定の不純物を混ぜて電子(electron)や正孔(Hole)の数を増やすことで電気伝導率を調節でき、このような半導体を外因性半導体(Extrinsic)または不純物半導体という。 第4族元素であるシリコン単結晶(純粋な半導体)の最外殻電子が5個であるリン(P)、ヒ素(As)など、第5族元素を不純物として添加すると、シリコン原子と共有結合した後、電子が残る状態、つまり余剰電子が生じる。 この状態でシリコン結晶に電圧を加えると、定位置を見つけられずに余った電子が自由電子となって、電流が流れる。 これをn型半導体という。 ※n型半導体の電流の流れ
n형 반도체
n형 반도체