本文へ移動

色温度

  • 共有
色温度 [Color Temperature] 光源の光を表す方法の一つ。 単位はK(ケルビン)。 ある物体が光を発しているとき、この光と同じ光を発している黒体の温度を利用して物体の色温度を決める。 完全放射体である黒体は熱を加えると金属のように熱くなり、赤色に変わった後、徐々に明るい白色に変わる。 したがって、色温度は高いほど冷たい光色(青色)になり、色温度が低いほど暖かい光色(赤色)になる。 正午の太陽光の色温度はおよそ5,500K、白熱電球の色温度はおよそ2,700K、蛍光灯の色温度はおよそ6,000Kであり、一般的に実際の温度より多少高めになる。
색온도
색온도