本文へ移動

HDD(ハードディスクドライブ、Hard Disk Drive)

  • 共有
HDD [ハードディスクドライブ、Hard Disk Drive] 磁性体でコーティングされた円盤型の基板にデータを保存する大容量記憶デバイス。 PCの構造は大きく5つ(中央処理/主記憶/補助記憶/入力/出力装置)に区分され、プログラムやデータの永久保管が可能な補助記憶装置にはHDD(Hard Disk Drive)とSSD(Solid State Drive)がある。 PCが普及し始めた頃は、携帯用記憶装置である「フロッピー(Floppy、柔らかい)ディスク」が多く使われていたが、固い金属ディスクプラッタにデータを記録する「ハード(Hard、固い)ディスク」の登場により、PC内部に設置された大容量磁気ディスク基盤の補助記憶装置をHDDと呼ぶようになった。 HDDはプラッタを回転させ、その上にヘッドを近づけてプラッタ表面の磁気配列を変更する方法でデータを読み込んだり書き込んだりする。 プラッタの中心にはプラッタを回転させるためのスピンドルモーターがあるが、このモーターの回転速度が高いほどデータの読み込み/書き込みを高速で行える。
サムスンHDD(ハードディスクドライブ、Hard Disk Drive)
サムスンHDD(ハードディスクドライブ、Hard Disk Drive)